« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »

2004年8月

2004年8月 1日 (日)

ウサギちゃん

宇都宮と鹿沼の境目に上欠というところがあって、そこに某コンビニの上欠店が昨日オープンしたというので行ってみた。

event148_b.jpgそう、宮本さんは新店好きだからさー「ドコドコにオープンした」って聞いちゃうと行かずにいられないんだよねー。で、話によると今日はイベントがあって、ウサギちゃん(着ぐるみ)がお客様をもてなすらしい…という情報を入手。たかだか、コンビニのオープンに着ぐるみまで出動とは…益々、行く気満々になってきた。
仕事が終わって、ダッシュで新店に向かった。昨日オープンというだけあって、午前中から大変な賑わい。つうか、上欠団地っていう団地になっているのにコンビニが1件もなかったので、ココが初コンビニとなる訳で、賑わっちゃうのも当たり前か。とりあえず、買い物をしてウサギちゃんを探したけどイナイ。どうゆう事だ!と、情報元にメールしたら13時からだと教えてくれた。
まだ12時だったので時間まで昨日買った本『喫茶店で2時間もたない男とはつきあうな!』を読んで待つ。
13時、ついにウサギちゃん登場。待ちに待ったウサギちゃんは、宮本さんの予想通りピンク色だった。しかも、そのコンビニの制服を着ていた。あぼーん。
ぜ、ぜ、是非、画像を撮りたいと思ったけど、暑いせいか店から出てこないんだよ。店内って撮影禁止なんでしょ?わからんけど…。ひとりだったし、店内で画像を撮る勇気がなかったので、ピンクのウサギちゃんが表に出てくるのを待った。
忘れていたけど、表の駐車場にはテントが張ってあって、そこで風船やボンボン釣りをやっていて、ちょっとした夜店ちっくになっていたんだよ。

で、いい加減待っているのも飽きてきたので帰ろうとしたら、ウサギちゃんが店から出てきた。
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
つうか、遅すぎ!宮本さん車出しちゃったじゃん!って事で、これだけ待ったのに画像一つも撮れなくて…、宮本さんって意気地なし!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 2日 (月)

みんみんの餃子

腹が減ったので、餃子でも食おうかと高根沢みんみんに入った。

minmin.jpgココのみんみんに入るのは初めて。つうか造りが新しくて入る気しなかったんだよね。みんみんって言ったらサー、本店のようら薄汚れた感じの店構えの方が美味しく感じるもんねー。高根沢店内には雑誌なんかも置いてあって、餃子食いに来て雑誌なんか読んでマッタリすんのもどうかと思いながら、通ぶってカウンター席に着いた。
ダブル・スイ・ライス(焼餃子2人前、水餃子1人前にライス付き)を頼んで、揚げ餃子も捨てがたいなーなんてちょっと後悔。
出てきた餃子は、いつものみんみんの餃子だった。当たり前だけど。パリパリしたかわの中から肉汁がジュワッと出てきて美味かった。やっぱ、宮本さんはみんみん派だね。

4282.jpg薄汚れた店といえば、集英堂にいた頃『テルテル』っていう食堂に良く行ってた。とにかくボリュームたっぷりだったなぁ~。揚げ焼きそばの面なんか太くて、食べ応えありって感じでよ。味付けが少し濃くてやたら喉が渇いたけど、これもまたいい思い出。テルテルランチ(小さいえびフライ、カツなどのフライものと、マーボー豆腐。 洋中折衷定食。)なんかは絶品。これで520円だったもん。そんなテルテルも2002年に火事になっちゃってさー、『当分の間、休業いたします』なんて張り紙してあったから、いつリニューアルオープンするのかと待っていたら、そのまま辞めちゃった。もう一回食べたいんだが、今あの親爺はどこにいるんだろう…。

| コメント (2) | トラックバック (0)

2004年8月 3日 (火)

ホームページ

仕事が終わってから、達彦坊ちゃんのホームページを作りに達彦坊ちゃんの家に行った。

ホームページ作りというよりは、ビルダーの使い方の説明に行ったというべきかもしれないけどね。ふたりで、あーでもない、こーでもないと試行錯誤を繰り返し、なんとかトップページのプロトタイプが完成。後は達彦坊ちゃんに任せましょう。

「http://www.ucatv.ne.jp/ の後ろにくねくねっとしたマークあるでしょ」…って、どうやら『~』(チルダ)のことらしい。業界人は「ニョロ」などと呼ぶ。「あれはキーボードのどこを打ったら出てくるんでしょう?」教えないことにした。たまには自分で探してみなさい。宮本さんは厳しいのだ。

そんな改心の作はココだ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 4日 (水)

シュレック2

s-2.bmp仕事が終わってから、薫くんと『シュレック2』を観に行った。

「TOHO CINEMAS宇都宮で観たいんだけど、始まるまで15分しか無いから、MOVIX宇都宮に行こうか?」と言ってたんだけど、ココは勝負をかけてTOHO CINEMAS宇都宮に向かった。何とか間に合いました。TOHO CINEMAS宇都宮まで15分で行けるという事が分かったので、次回からの予定が立てやすくなったよ。

で、『シュレック2』。宮本さん的にはそれ程期待もせず、1も観てなかったから絶対に観たい映画という訳ではなかったんだけど、観たら大変に面白い!面白すぎ!主筋とは別に、ところどころに織り込まれているいろんな映画のパロディは、大人のための楽しみだね。猫版の「どうする?アイフル」なシーンとかロードオブザリング2のパロのシーン…もう笑いすぎ!音楽も良かったよ。舞踏会シーンに流れた『ヒーロー』なんて、思わずスクールウォーズ思い出しちゃったよ。だって日本語歌詞なんだもん。どうせだったら、その後の『アチチ』も郷ひろみバージョンの日本語だったら良かったのになー。あっ、この曲のときもフラッシュダンスをパロったシーンがあってまた笑った。とにかく笑える。

宮本さんが見たのは吹き替え版なんだけど、浜ちゃんの関西弁シュレック、始めは馴染めなかったなー。竹中直人の長靴をはいたネコはかなりのハマリ具合で良かった。まぁ、声だけの演技は通常とは別の技術を要するはずで、オリジナルの有名俳優たちがベストかどうかは主観だしさー、テンポが速く台詞の多い映画だから、吹き替え版で楽しんでから字幕版で見直してもいいと思った。という訳で、今度は字幕版、観に行っちゃうよ。

ところで、バー『毒りんご』のママ役のジョン川平…
素敵でした(ぽっ)

e00002953.jpg帰りに、ちょうどいい感じに腹が減ってきたので前から気になっていた食堂『今泉新町食堂』に行った。今流行り(?)の好きなおかずを自分でチョイスできるというスタイル。あれもこれもと、ついついたくさん選んじゃったけど安かった。食べたい物をトレーにのせて最後にお金を払うシステムが『半田屋』のソレと似ているんだけど、こっちは御飯をお釜で炊いてて、おこげなんかもついているんだよ。ネットで調べたら『まいどおおきに食堂』という全国チェーンの店だった。どおりで、店を出るときに「まいど、おおきに」って言われたわけだ。宮本さんの評価★★★★☆(星4つ)。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 5日 (木)

悪戦苦闘!

このプログ、だんだん慣れてきましたか?
宮本さんはまだ慣れてません。思ったより楽ではないけれど、こういう苦労というかめんどくさいのが好きなんだからしかたなし。最初は右も左もわからないものが、だんだん使えるようになっていくというのは一種の快感であるのことよ。
完成形まで程遠し…。

しばらくの間、過去の安言が見れなくなります。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 6日 (金)

いじやけっちゃうよ

英語で「カジノにいらっしゃい」という書き込みが、古いエントリーにバリバリ書き込まきたいた。

こうやって、この日記を書いている間に、7件も書き込みがあった!ムキー!いじやけるぅ~。こういう書き込みに対してはなんのブロックもしていなかったんだよね。
最新のブログに書き込まずに、ちょっと古くて画面に見えないところでこっそり書き込みしていくところがなんとも嫌らしい。
ココログでこういうのを止める方法がってあるのかねー?誰か知ってますか?←楽をしてます。

さて、明日『男体山』に登ってまいります。今その準備で大忙しです。たかが山に登るくらいでこの大騒ぎ!イヤイヤ、山をなめてはいけません。どんなイベントに出くわすかっ!
そんな訳で、明日の更新はナシです。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 7日 (土)

オリオン通り/斉藤和義・浜崎貴司

夕方、雷がひどかった。雨も強くなってきて、しまいには停電になった。

いやー、びっくりですよ、停電。これがまた中々復旧しなくて。シャワー浴びて出かける準備をしていた時だったから大変でしたよ。パンツ探すにも暗くて見つからなかったりして。後で聞いたんだけど、電気が点いたのは21時過ぎだったって。おぉ、実に5時間近くも電気のない生活をしてたんだねー。ご苦労様、お母ちゃん。
宮本さんは、この雷雨の中弟ヒロシと宇都宮市内にいました。なんてったって今日は『宮まつり』、宮っ子の血が騒ぐってモンよ。雨だろうが雷だろうが、とりあえずオリオン通りまで出かけてた。

3_086.jpg雷が凄くて、やっぱりパレード(小学生・中学生・高校生・一般団体によるオープンドリル演奏)は中止になってたので、とりあえずオリオン通りをブラブラしていたら、弟ヒロシが「オリオン通り限定のCDがあって、そのCDは通販もしないんだよ。しかもオリオン通りでしか売らないという…」と言ってきた。なぬー、オリオン限定?!そりゃ買わナイトって事で新星堂に入ったら、お目当てのCDは入り口にいっぱいディスプレイされていた。

2004年4月21日にリリースされた斉藤和義デビュー10年目にして10枚目のアルバム「青春ブルース」に収録されている「オリオン通り」(浜崎貴司/元・フライングキッズとの共作、共演で斉藤や浜崎が青春時代を過ごした栃木県宇都宮市の中心に位置する商店街を歌った曲)が斉藤和義の地元・栃木県宇都宮市にあるFMラジオ“RadioBerry”<レディオベリー>で4月1日からOAをした所、リスナーをはじめオリオン通り商店街の店主、地元新聞を始めとするマスコミから大きな反響を呼び、オリオン通り商店街としてもこの曲を広く地元に知ってもらい何か盛り上げる展開ができないかという働きかけから「オリオン通り」をオリオン通り商店街から8/7(土)に地域限定でのインディーズ盤という形でCD発売することが決定しました。

今回浜崎貴司さんとの共作曲もありますが、これはそもそもどういう経緯ですか。

斉藤:1月にあるイベントがあって、浜崎さんも出てたんですね。で、前からちょっと面識あったんですけど、打ち上げで浜崎さんも宇都宮出身で同郷だから、飲みながら宇都宮のローカルな話で盛り上がったんですよ。地方都市で浜崎さんも学生時代からバンドやってたから、行くところは結構カブってるんですね。で、オリオン通りっていう通りがあって……。

曲のタイトルにもなっていますが、「オリオン通り」って実在するんですね。

斉藤:そうです。アーケードがあって、宇都宮でいちばんでっかいメインの商店街なんですけど。話してるうちに『オリオン通り』って曲を作ろうってことになって。それから2人で連想ゲームみたいな感じで“情けないと言えば……財布の中身”みたいにして歌詞を作ったりとか。

すごい作り方ですね(笑)。

斉藤:面白かったですね。で、栃木って海がなくて、そのコンプレックスがあるんですよ。例えば茨城って同じような訛りで、同じように田舎度高いのに海があるから、そこだけはすごいコンプレックスなんですよ。特に高校のときって海に行くのはほんとに一大イベントで、浜崎さんもそれは思っていて。だからせめて歌のなかでは海があるようにしようって思ったんですよ。そしたら宇都宮なんだけど架空の街みたいになるかなと。

もう、ジャケットからやられてしまった。オリオン通りの上にオリオン座が光ってるという合成モノ。ベタ過ぎるというかなんというか…。こんなんで良いのかなぁ~、なんて思いながらCDを聞いた。
…、
……、
び、び、微妙です。
斉藤和義ってアレでしょ。ポンキッキーズの『歩いて帰ろう』作った人でしょ?好きだったのになー。浜崎貴司は元・フライングキッズで、イカ天出のバンドでは一番好きだったんだよねー。だからハッピーな曲調を想像していたんだけど、そんなんじゃなくて、なんか哀愁漂う曲だ。
けど、そんな事言いながら何度も繰り返し聴いていたら、良く感じてきちゃってさー、この感じは一体何なんだろう?

もうさ、ここまで盛り上がっているんだったら、オリオン通りでこの曲をガンガン流してもらいたいね。あんな、ナベサダの作ったブラジルちっくなつまらない曲流してないでさっ。宮本さんは応援するよ『オリオン通り』。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 8日 (日)

プロジェクトA子 DVD完全BOX

a-ko.jpg昨日、弟ヒロシからDVDを借りた。それが『プロジェクトA子 DVD完全BOX』だった。

劇場版のほかOVA5編入った超豪華セット。宮本さんはこの中の劇場版のLDだけは持っているんだよねー。つうか、全編持っていたんだけど、劇場版以外はあまり面白くなかったから売ってしまったという…。
1986年の作品ですか~、当時宮本さんは劇場で観ましたよ。モーニング上映とかいって、朝一回きり上映だったんだよね。夏休みだったのかなヲタに混ざって並んでましたよ。
西島克彦が第1作監督、作画監督とキャラクターデザイン、第2作以降の監督をもりやまゆうじがやっているんだけど、両氏とも『うる星やつら』をやっていたアニメーターで、宮本さんが食いつかない訳がない!美少女、メカアクション、各種作品のパロディ(あきらかにヤマトである戦艦、ケンシロウの姿をした女子高生で声は美少女とか、クリーミィマミそっくりの亜弓先生)などなど、キャラもストーリーも宮本さん好み!
サウンドはこれまた抜群に良くて、『フラッシュダンス』の音楽スタッフをやっていたリッチー・ジトーとジョーイ・カーボーンというアメリカンサウンド。ほんと当事は萌えた…、燃えましたよ。

そんな事思い出して、一日中テレビの前にいた。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月 9日 (月)

負けないで/ZARD

『宮まつり』に行くのをクッキーと約束していたのに、弟ヒロシと出かけた罰として、クッキーとドライブに行くことになにってしまった。(涙)

クッキーは朝6:30に歩いて来た。宮本さんの車にはラジオしかついてないから…と言って、ご丁寧にスピーカー付きのMDプレーヤーまで持ってきちゃってさ、スゴイ張り切りようだった。

3_010.jpg3_011.jpg
7:00出発。ドライブにはBGMが必要とか言っちゃって、持参してきたMDスタート。流れてきた音楽はZARDの『負けないで』って…。もう、この時点でうんざりですよ。ある意味宮本さんが負けないで~って♪。そう、今日は始まったばかり…。

3_0872.jpg
7:30半田屋到着。まずは今日の目標の一つ『半田屋で朝食』を実行。宮本さんは、そんなに食べたくもなかったので目玉焼きと焼き海苔と御飯を食べましたよ。

3_100.jpg
今日の目的地を『もみじ谷大吊橋』に決めて塩原に向けて出発。八方ヶ原経由で行きたいとリクエストがあったので矢板市の泉という所から県道56号線に入って八方ヶ原に向かった。

9:15『山の駅たかはら』に到着。ちょっとした散策コースがあったので歩いてみる。放牧場もあってとても気持ち良かった。こんな森林浴も気の合う友人とだったら良いんじゃないかと。

10:00鹿股川(かのまたがわ)に雄飛の滝線歩道というのを見つけたので歩いてみる。川原は暑かったけど水が冷たくて気持ちよかった。木陰には深山独特のサラサラとした涼しい風が吹いていて、歩いて汗ばんだ肌を涼めてくれた。とりあえず滝の一つでも見ようという事で、もうちょっと奥まで歩いて、見つけた滝が『素連の滝』。小さな滝で、木に隠れていたのでよく見えなかった。もう歩くのはうんざりだったのでココで車に戻った。

3_154.jpg
11:00塩原温泉街に到着。温泉街にありがちな馬車を見つけてはしゃいでしまった。ガソリンスタンドを探していたら塩原もの語り館という所で足湯を見つけたので早速入ってみた。うれしい事に無料。二つの浴槽があって片方は熱くてサー、宮本さんの足は真っ赤になってしまった。足だけの入浴だったけど、運転で疲れていた宮本さんはリフレッシュ。ほうれんそうのソフトクリームも食べてクッキーもご満悦。

3_168.jpgkaminari.jpg
12:00日本一『もみじ谷大吊橋』到着。今日の目的地。着いたら雷が鳴り出して、橋を渡るのは宮本さんたちが最後だった。渡った先には観望台と野っ原があるだけだった。なーんだ観光用かぁと分かってしまってちょっと残念だった。が、スケールは大きい!320mもあるのでかなりの揺れも感じた。写真を撮るのもタイミングを見てしっかり構えないとブレてしまうという。
この吊橋から見える、少し離れた上流にある木製の吊橋「回顧(みかえり)の吊橋」の方が趣があって良かったような気がしたんだけど、クッキー、どうよ?
つうか、そんな思っている間にも雷の音が近づいて来たので戻る事にした。だって雷様におへそ採られちゃうじゃんねー。
この橋を渡るのに300円。むむむ、微妙だな。
おみやげなんぞ買い込んでいるうちに、雨も降り出してきたのでとっとと帰ることにした。

14:15到着。なんだか、疲れちゃってお昼も食べずに戻ってきてしまった。ま、いいかぁ~♪

ホント、クッキーの相手は疲れたや…。まだZARDの『負けないで』がグルグル回ってらぁ~。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2004年8月10日 (火)

夏休み?

普通の人たちは今は夏休み真っ最中ですか。
宮本さんは変わりません。いつでも休み、いつでも仕事。もっとぴりっとしろやい。

31412045.jpg200406000092.jpg4-7577-1947-7.jpg
という訳で、『ケロロ軍曹 9 特装版』と『ケロロランド 夏号』、『銭 弐巻』を買う。
『ケロロ軍曹 9巻』はケロロ小隊5人のピンズが付いた特装版を買ってしまった。相変わらずの限定品好き。表紙も通常版と違って吉崎観音描き下ろしだし。一緒にまるごと一冊ケロロ軍曹マガジンという『ケロロランド 夏号』も買ってしまった。幼児向け雑誌みたいな仕様(わざとそういう風にしているという…)にビビッタが、内容は以外と普通のムック本だったよ。来月にはケロロ軍曹のゲームも発売されるというし、ちょっと出費が大変かもな。
あと、『銭 弐巻』。さまざまな業界の裏に流れる「お金」の仕組みを徹底解剖というので買ってみた。今日はマンガ三昧だ。

昼に薫くんと今泉新町食堂で食事。愚痴を聞いてもらって、食事代までおごってもらって、いやー助かりました。帰りにマックに寄って、デザートにって『マックシェイク』までおごってもらっちゃいました。すっきりブルーベリーは以外と美味かった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月11日 (水)

何もしない一日

DSC00097-2.jpg仕事から帰ってきて、クッキーからクレームのあった8月9日のやすグを書き直したり、薫くんから借りた8/6(金)放送の『POP JAM』のビデオを観て、グループ魂の港カヲルで笑ったり。

21日の『桃井かおり&イッセ-尾形 2人芝居』に下やんが行けなくなったという。せっかく取ってもらったチケットなので一人で行くとするか。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月12日 (木)

グループ魂/ある意味ツアー

MDBL1001_l.jpgこの前薫くんとTSUTAYA駅東店に出かけたときグループ魂のDVDを見つけた。

なかなか店に置いてある所無いんだよねー。しかも初回限定版。初回限定版には映像特典としてグループ魂のテーマのプロモーションビデオと竹内力のプロモーションビデオが入ってるんだよね。でもね、今月はとにかく出費が多いのでとてもじゃないけど買えない! って事で我慢して帰ってきたわけ。
そんで昨日だよ。薫くんから8/6(金)放送の『POP JAM』のビデオを借りてグループ魂を見ちゃったら、もう、うずいてうずいて買わずにはいられなかった。給料が出たらネットで買おうと思って色々と探してみたら通常版しかないの。初回限定版は売り切れていやがんの。ムムム、考えに考えた末、次の給料日まで7000円で暮らすのを覚悟でTSUTAYAに買いに行ってしまいました。

DVDはカヲルの前説から入ってるんだけど、カヲル面白すぎ!

「ノッテきたので、今日はグループ魂改め、クレイジーカヲルバンド、略してCKBのライブをそーですねぇ…、2時間ほどお贈りしたいと思います。イイなっ!イイなっ!イイなっ!あのねぇ、うちはイイなでやっているからね。」
だって。ヒヒヒ。港カヲルって米米クラブでいう所のジェームス小野田かと思ったら、そーでもないんだよねー。ジェームス小野田は神だったけど、カヲルはそこら辺の口の達者なオヤジなんだよねー。あちこちに愛人がいるらしいし…。

しっかしさー、このオーディエンスは演劇ファン?音楽ファン?まっ、どっちにしろ楽しめるライブだからいいかぁ。来年こそは生のライブに行きたいですよ。どうですか?下やん。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月13日 (金)

サクラ大戦 帝国歌劇団・花組 第3回スーパー歌謡ショウ「新西遊記」

いやー、やってきました。夏といえば歌謡ショウ。サクラ大戦の歌謡ショウを観に東京厚生年金会館に行ってきた。

1幕ではさくらにそっくりな大泥棒が出てきての捕物帳、2幕は西遊記。中国モノと言えば京劇、ということで京劇の変面や生音での演奏があった。コレはスゴイ。歌謡ショウでは浪曲聞かせてもらったり、歌舞伎を見せてもらったりしてるのに、今回は京劇だよ、京劇。それも本物の。
京劇も全部観ると飽きちゃうんだろうけど、この位の長さで見せてくれると集中して観れるよね。

席もいい場所だったし(今回も下やんに用意してもらったんだけどね)、お芝居も面白かったんだけど、徹夜明けの宮本さんは途中、ものすごく眠くなってしまって、眠気との戦いがいっぱいいっぱいで、とてもじゃないけど芝居所じゃなかった。それでも何とか2幕最後の方まで頑張ったんだけど、ラストのラストで寝ちゃってさー、「永遠の命」はどうなったのか…、分からずに終わってしまった。で、恒例の「ゲキテイ」で目が覚めたという…。なんだかなー。

もう一回観たいけどお金も無いことだし、ここは年末発売のDVDでおさらいするとしよう。

3_016.jpg3_017.jpg
帰り、宇都宮線の在来線にグリーン車が出来たって事に驚いた。しかも二階建て車両。10月15日までグリーン券無しで乗れるという事だったので、早速乗ってみた。新幹線のグリーン車並の席で各駅停車。これだったら、2時間の電車ライフも快適に過ごせるってもんよ。本運営になったら、いくらなんだろう?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月14日 (土)

巣鴨

3_001.jpg昨日の話なんだけど、10時位に上野に着いちゃった訳。歌謡ショウは18時からなのでソレまでどう過ごすか?って事で、普段降りない駅に降りてみようって事になった。事になったっていっても宮本さん一人なんだけどね。


3_0032.jpgで、巣鴨ですよ。巣鴨といえばおばあちゃんの原宿。巣鴨といえば赤パンツ。巣鴨といえばとげぬき地蔵。時間もたっぷりあることだし、全部体験しちゃえと言うことで巣鴨地蔵商店街に行った。
年寄り多かったよ。赤パンツも売っていた。買おうかと思ったけど、一昨日DVD買っちゃったしよー700円が出せなかった。

3_006.jpg3_008.jpg
商店街の中ほどに高岩寺はあって、もうおばあちゃんいぱーい。境内にある大きな香炉があったので、宮本さんも頭が良くなるように(今でも充分頭良いけど)、顔が良くなるように(これ以上良くなったらモテモテマンなんだけど)と、煙をかぶってきた。
3_012.jpg3_0112.jpg
奥には「洗い観音」があってものすごい大行列。まるでディズニーランドのアトラクションのように銀色の柵が作られ、順番に並ぶようになっているんだよー。まさにおばあちゃん達にとっては最高の人気アトラクションといったところか。せっかくなんで宮本さんもタオルで股間の部分をキュッキュ、キュッキュ磨いてきましたよ。ヒヒヒ、どうしよう。ある日宮本さんの股間が立派になってたら…。

なーんて事やってたら巣鴨もいい加減飽きてきちゃったので、歌謡ショウの時間までマンガ喫茶で本を読んでた。そうそう、本ですよ、本。マンガ喫茶に入る前に新宿紀伊国屋に行ったらサー、ダーティペアの最新作『ダーティペアの大復活』が売っていたんだよ。おぉ、何年ぶりだよー。3年ぶりか。1995年発売の『ダーティペアの大脱走』で今のユリとケイの話はもう書かない…なんて言っていたから宮本さんは我慢してダーティペアFLASHを読んでたのに~。
まぁ、とにかく新作が出たって事は嬉しい限りだ。
とにかく早く読みたかったのでマンガ喫茶で読破。つうか、こんな事してっから、劇場で寝ちゃうんだよ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月15日 (日)

寒い

朝、肌寒くて目が覚めた。

おぉ、どーゆー事だ、20℃って…。思わず窓閉めちゃったもんね。
このまま夏が終わってしまうのでしょうか?いやいや、そんな事はないか!
今日は金もないことだし、仕事から帰ってきて部屋でゴロゴロ。テレビを見ているうちに居眠りこいて、腹が減って目が覚めて、カップ麺食べてまた寝て…。

こんな日があってもいいでしょ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月16日 (月)

眠い

もう、眠くて眠くてたまらん。仕事中、何度も睡魔が襲ってきた。ついでにおなかの調子も悪くて、仕事中、何度もトイレに駆け込んだ。

それでも、仕事が終わると現金なもので、アレだけ襲ってきた睡魔はなくなった。せっかく目が覚めてきたので内田康夫の『伊香保殺人事件』を立ち読みした。(結局、全部読んじゃって買わなかったという…)
名湯・伊香保を舞台に、戦慄と殺意が奔る。人気爆発の“ミステリーの名手”が、満を持して放つ“旅情ミステリー”の白眉…なーんて帯に書いてあるから期待してたんだけど、読み終わりがすっきりしなかったや。浅見光彦シリーズを読んでいた人には、面白おかしい箇所があったんだろうけど、宮本さんみたいにいきなりこの本から読んじゃうと、面白さ半減。
シリーズものはやっぱり最初から読まないと…。

ところで、老女イネは死の旅路に赴いたのかな?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月17日 (火)

夏も終わりか?

もう秋なんだねぇ。
久しぶりに宇都宮の街中に出たら、秋の匂いだった。
帰りなんか、鈴虫が鳴いていたよ。
やっと冬物を衣装ケースにしまいきったというのに、すぐに秋仕度だ。こんな馬鹿なことがあっていいのかよ?

街中に出たついでにちょっと寄り道をしたら、デパートも秋物ばっかりだった。夏物セールは終わってるらしく、いかにも「売れ残り」ばかりだし。でも、どんなに安くなっても要らないものは要らない。メインバンク残高7000円…と、言い聞かせながら歩いていたら、逆にストレスで気持ち悪くなってしまった。ちっとも息抜きにならず。なんだかなー。
(まぁ、欲しかったモノというのが、風鈴だったり、半そでのシャツだったりという夏物だったんだけどね。)

新星堂に寄ったら、斉藤和義の『オリオン通り』が1位になっていた。さすが地元パワー。もっとメディアに露出して欲しいな。そういえば、一緒にボーカルをとってる浜崎貴司なんだけど、KICK THE CAN CREWのMCUと浜崎貴司のコラボレート作品『サーフライダー』が夏っぽい曲でイイ感じなんだよねー。CD欲しいけど、もう夏も終わりだし我慢するか。

帰りに、今泉新町食堂で昼食。玉子焼き158円は美味かった。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月18日 (水)

暑い…

昨日、夏の終わりか?なんて書いたものの、やっぱり8月。日中はお暑うございます。

さて、達彦坊ちゃんからバンダイミュージアムのお土産って、超合金マジンガーZ(第一期版)を買ってきてくれた。おぉ、これは、宮本さんがリアルタイムで遊んでいたモノの復刻版ではないか!この甘すぎるディティールといい、腹の部分の『マジンガーZ』というシールといい、もう懐かしすぎる!何気に宮本さんはマジンガーZモノは集めていて、またコレクションが増えて嬉しい限りです。近々、宮本さんのマジンガーZコレクションの画像公開でもすっかなー。

そんな、宮本さんのツボを突いたお土産をくれた達彦坊ちゃんが昨日松平健マツケンサンバⅡを買った。もう、ブームは去ったなー…と思っていただけに、こんな時期に買う人もいるんだと驚いた。まぁ、とりあえず旬のものなのでコピーをもらった。作曲、宮川彬良なんだね~。おぉ、そう思って聴くとなんとなしにオーケストレーションが彬良ちっくな感じが…。多分、舞台で観たら面白いんだろうな。このCDにはマツケンサンバⅡの他にも収録されているんだけど、宮本さんはマツケンマンボが好きです。ハイ。
どうでしょう、下やん。小林幸子以来、コマ劇場はご無沙汰なんで、ここいらで一発松平健。←この公式サイトのフラッシュがイイネ!

そうそう、薫くんから『ゼブラーマン』のDVDを借りたので早速観てみた。つうか、宮本さんは哀川翔が大の苦手なので借りるのをずっと拒否していたんだけど、無理やり渡されちゃったんだよねー。哀川翔の記念すべき主演100本目ですかぁ~。興味ないんだけどなー。
そりゃね、シマウマをモチーフにしたコスチューム、「白黒つけるぜ!」という決めセリフ、そして、水木一郎のゼブラーマンの歌。宮本さんのツボを突きまくってくるんだけど…哀川翔がぁ~。
あっ、けどね劇中劇の『テレビ版ゼブラーマン』は良かった。どっかで見た顔だなーと思っていたら、時空警察ヴェッカーの監督で時空刑事ヴァーン役だった渡洋史だった。こ、こ、こんな所でお会いするとは…。2001年のイベント以来ですよ~、ヒロシ様。あの時もらったヴァーンのカード、大切に持ってますよ!当時は興味なかった作品だったけど、今では3作品全部買い揃えてありますよ。
そんな訳で、宮本さんは哀川翔よりもテレビ版ゼブラーマンに夢中になってしまいました。

今日は、マジンガーZもらったり、マツケンサンバⅡを聴いたり、ゼブラーマン観たり…忙しかったなー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月19日 (木)

デジカメ画像が、本格ムービーに大変身!

先日、クッキーと行ったもみじ谷大吊橋のイメージビデオを作ってみた。

画像をそのまま渡すんじゃつまらないので、ちょっと音楽なんかつけちゃってミュージッククリップ風に。で、その音楽を何にしようと悩んだね。あの日、しつこいくらい流れていたのはZARDで、試しに『負けないで』をバックに編集してまたんだけど今一ノリが悪くて…。ホント、あの日のBGMに最悪なものを選んでくれたよ、クッキーは。
ココは宮本さんの好きな曲でやってみようと樋口了一の1/6の夢旅人2002を選んでみた。
おぉ、聴きなれているからサクサクと作業が進むではないか。面白いほど作業が捗るのでタイトル入れたり、テロップてれたり…、気がついたら『水曜どうでしょう』のエンディングみたいになってしまった。ま、いいか。最初はこんなものさ。

たかが3分のムービーに2時間もかかったよ。しかも画面に映っているのはほとんどがクッキー。なんだか気持ち悪くなってきた。

達彦から『お台場冒険王2004』のお土産って落ち武者のステッカーをもらいました。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月20日 (金)

YasGEN~安言~

昔の日記を読み返してたら恥ずかしくなってしまった。

まぁ、それもその当時の記録という事なので、我慢して書き直したりはしなかったんだけど、途中抜けている箇所があったので、当時の手帳を見ながら埋めてみた。
ちなみに2002年の8月20日はペットボトルロケットを作って飛ばしてた。
2003年の8月20日は弟ヒロシに5000円借りてる…。
ん?!
お金借りてるの~?返してないや~。つうか、余計なこと思い出しちゃったなー。

さて、そんな弟からお金を借りちゃっている宮本さんですが、コンビニで『TVBros』に水曜どうでしょうの特集を見つけて即お買い上げ。だって5ページも特集組んでるんだもんねー。D陣のインタビューだってあるしよぉ。そうそう「テレビ朝日」で7月10日から放送していた04春の最新作、最終夜だったねー。いやー藤やんの情けない声に笑ったよー。

ホント、宮本さんってどうでしょうバカ。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月21日 (土)

桃井かおり&イッセー尾形 ザ・二人芝居

20040821.jpg200408212.jpg200408213.jpg
桃井とイッセーの二人芝居を観に原宿クエストホールまで出かけた。

18時ちょっと過ぎに会場入り。ロビーは今日の観覧者でいっぱいだった。そう、イッセー尾形の舞台の時は開演前にスタッフ手作りの軽食が振る舞われるんだよね。今日もオブジェのように飾られた、昔ながらのアイスケースの中にはチューチュー(正式名称解らず)の他、杏仁豆腐、おむすび、ワイン、緑茶とまぁこれら全部がフリードリンク、フリーフード。みんな小腹が空く時間帯だからガツガツ喰いやがる。
今日は下やんは欠席。宮本さん一人だったので、緑茶だけもらって席に着いた。

二人芝居はまたダークなネタだった。今回のテーマは『死』のようなモノ。社長婦人と社長秘書の只ならぬ関係だったり、妻を殺した夫と、その妻の妹の話だったり…、かなり冒険的な芝居だった。ちょうど一週間前、桃井かおりはこの会場で一人芝居をしていて、演出家の森田曰く「桃井さんという女優は出来上がっているから、後はそれにイッセーがどう絡んでいくか?それが楽しみだ。」みたいな事を言っていた。一人芝居で、また完成度を増したというのか。
今日は二人芝居2日目、このストーリーが生まれて2日目という事で、まだ試行錯誤の状態。これから千秋楽まで話は毎日ちょっとづつ変化していって完成形に近づくそうだ。ということは29日には、また違った展開になっているということか?!テーマがテーマだけに、千秋楽の芝居も観てみたかったな。

今回、桃井は歌います。イッセーのギターや、トロンボーンや、バイオリンの演奏で。即興なんだろうけど、このシーンは好きだなー。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月22日 (日)

当たるも八卦、当たらぬも八卦…(改訂版)

キッシー(友人の)タロット占いが当たるという。

そんな話を本人から聞いたので、じゃ宮本さんの事も占ってくれ!と頼んだ。
さて、何を占ってもらおう…。去年からガタガタな仕事運か?それとも、そろそろヤバイ結婚運?ここは自己分析に基本運?色々考えた結果、ここはダイレクトに金運を占ってもらうことにした。
なんてったって、今、宮本さんのメインバンクには2000円しか入ってないんだからサー。ここは一攫千金を狙いたいでしょ。
なんて話をキッシーにしたら、「標題をもっと絞りなさい。(占う)範囲が広いと、答えも曖昧になるよ。」と言われた。ムムム、借金の事を占ってもらいたいけど、そんな事キッシーに言えないし…、ココは宮本さんが金を稼ぐために、ここ3ヶ月どのように行動したら良いか?という事を占ってもらった。

過去の事柄がトラウマになっていて、不信感&自分はお人好し&かなり倹約している人だという思いが強く出てます。近い未来、会社(会社じゃないかも…、収入を上げるもの)の面接を受けるか?受けようとしますが、受かります。 束縛から解放される。 ある意味、束縛されない行動をとった方が良い

と出たそうだ。
そうかぁ、今年中に何か新しいことを始めるんだなー、宮本さんは。何だろ?
そう言えば、先日スミコにオーラソーマを見てもらった。オーラソーマとは1980年代にイギリスで生まれたカラーセラピーだそうだ。2色に色分けされた100本を超えるカラーボトルを使いながら、ひとりひとりの内面に焦点を当てていくという、占いとはまた違ったセラピーなんだそうだ。難しいことは分からないので、とっとと気になるボトルを4本を選んだ。
4本のボトルには意味があって、

1本目 … その人の本質、本当はどんな人なのか。自分らしさとは 何か。

2本目 … 過去に経験してきたこと。手放すべき問題やトラウマ。克服すべきことや乗り越えること得られる財産。

3本目 … 現在の心境。今の状態をどう改善するか。何をすべきなのか。

4本目 … これからの未来。目標を達成するために必要なこと。これからどうすべきか


という事がわかるそうだ。
で、オーラソーマを受けたのがかなり前だったので、ほとんど忘れてしまったが、4本目でピンク系のを選んだとき、スミコが「音楽の仕事をすれば、あなたは大きな成長をとげることができるでしょう」みたいな事言ってたっけ。
そっかぁー、キッシーのタロット、スミコのオーラソーマを合わせると、宮本さんは音楽の事業か何かを始めればいいんだなー。
じゃ、やるぞー!何をだ?

【追伸】
この日記を書き終わってからキッシーからメールをもらった。

「最後のカード(全体の締めのカード)の意味がやっと分かったよ。
束縛から解放されると同時に、束縛から解放されるが誘惑を受けやすいという意味のカードが出たよ。
借金は返せるけど、誘惑に負けないようにしといてね」

と。
ムムム、コノ誘惑というのは消費者金融の事か?気をつけないと…!
…つうか、キッシーに借金のことなんか言ってないのに、何故分かったんだろう?コレもタロットの力?

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月23日 (月)

Watashi wa JOHNNY desu

引き続き、YasGEN~安言~の整理をしてます。

まぁ、過去のことだし、今更書き足したりしてもしょうがないんだけど、自分大好き宮本さんの記録だから。で、2002年4月25日水曜日のメモに『ジョニーを買った』とあった。
jonny2.jpg
ジョニー…、忘れていたよ、ジョニー。2年前のコノ日、宮本さんと服部さんはジョニーを買ったんだよねー。オリオン通りの上野楽器の前の路上で…。

夕方、仕事をサボってオリオン通りをぶらついていたら路上に人だかりがあった。好奇心に旺盛な二人は、その人だかりの輪に加わったんよ。
輪の真ん中で、大学生くらいと思われる兄ちゃんが一人で路上販売していた。説明書きを見ると「ジョニー君」は色々な命令に従うらしい。よく見ると兄ちゃんの足下に「ジョニー君」がいるではないか。といっても身長15cmくらいの紙で出来た薄っぺらな人形なんだけどね。足だけがゴムか何かでできていて、ぷらんぷらんと怪しげに動いている。 これが不思議でさー、言うことをきくんだよ。「ふせっ!」というと確かに伏せる。 「ジャンプっ」とかいうと、楽しそうにジャンプする訳。こういうのは大概は紐で遠隔操作をしているはずだと思って探したけど、その紐が何処にも見えやしない。
その後もジョニー君、腕立て伏せやらいろんな芸を一人で演じているのだ。 不思議なのはお兄さん。ジョニー君が動き回っている間、ジョニー君をほったらかして、輪の中を動き回り一生懸命説明をしているのだ。どうみてもジョニー君は生きているようにしか見えない。 兄ちゃんが言うには、ジョニー君は…『紙で出来ていて』『電池やICなどは一切使っていない』から、いつまでもずーっと動き続けるという…。
そんなジョニー君を見ていたら、どれみちゃんの妖精ドドを思い出してしまった訳。どれみちゃんとドドの楽しい関係。宮本さんもジョニー君を買って、友達になりたいなー(と、その当時は思っていた)。という事で、ジョニー君との楽しい生活を夢見て500円でお買い上げ。
集英堂に戻って、ワクワク、ドキドキしながらジョニー君の袋を開けた。 そして仕掛けを一目見て…唖然。 この仕掛けじゃ、あの高度な動きは無理じゃ…。 服部さんはボソッと…「さ く ら だ 」と…。

そんな事があったんよ。コノ後、あまりにも腑に落ちなかったので売っていた場所に行ったら売り子の兄ちゃんは居なかったという…。そんなジョニー君は今でも集英堂の2階に眠ってます。
で、先日『桃井かおり&イッセー尾形 ザ・二人芝居』を観に原宿に出かけた時、歩道橋の下で路上販売してるのを発見!今日は売り子の兄ちゃんではなくさくらの方の兄ちゃんの動きをチェックした。で、宮本さんは見たよ。仕掛けを。荷物に隠された手の筋肉の動きを見てたんだけど、確かにジョニーが行動を起こす時、さくらの腕の筋肉はピクピクと動きやがった。
この連携作業を知るまでに2年も掛かってしまった。といっても2年間ずっと考えていた訳じゃないんだけど…。

そんな事を思い出して、今日もYasGEN~安言~を書き続ける。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月24日 (火)

おみやげ

鉄ちゃんから新潟の旅行のおみやげをもらった。

takohachi.jpgそのおみやげとは…『たこ八せんべい』なり~。たこを練りこんだサクサクのせんべいが、甘辛くて美味い!こーゆーの嬉しいんだよねー。箱入りのまずいまんじゅうとか、美味しくない焼き菓子をもらうより数倍嬉しい。さすが、宮本さんを知ってらっしゃる。ありがとうございます。

java3.bmp
それと、下やんから八戸のおみやげで『ジャワティ』の2ℓペットボトルを1箱。
キャーっ!懐かしいー!『やっぱり猫が好き』というドラマで小林聡美が美味しそうに飲んでいて、当時宮本さんもよく飲んでいたジャワティー。しばらく見ないなーと思っていたら、今年大復活をしたジャワティ。そして、いつの間にか店頭から消えていったジャワティ。
これまた嬉しいじゃないの。さすが、宮本さんを知ってらっしゃる。今、八戸じゃ日常に売っているそうだ。
こりゃ、今日からまたジャワティ三昧だな。

鉄ちゃんからもらったたこ八せんべいを、下やんからもらったジャワティと一緒にいただく。うーん至福の一時。

【追伸】
ジャワティ無くなったら、ココで買うしかないのかな?それとも、達彦が取り寄せてくれるか?

| コメント (2) | トラックバック (0)

2004年8月25日 (水)

給料日

やっとこの日がやってきた。愛すべき給料日。

先月の残金1750円。いい大人が所持金1750円というのは、困った事態じゃないのかなあ。まったくこの貧困生活はいつまで続くのやら…。とりあえず借金の返済をして、携帯代、ガソリン代と支払うべきモノを振り分けたら…、また微々たる金額しか残らなかった。悲しい…、悲しすぎる。一体何のために働いてるんだか…。

その微々たるお小遣いから、今月は『水曜どうでしょう本』を予約しないと。それと、9月1日(水)~の伊勢丹新宿店、北海道物産展「秋の大北海道展」に行かないと!

さて、関東近郊の皆様に重要なお知らせでございます。
来る9月1日(水)より!伊勢丹新宿店にて行われます北海道物産展「秋の大北海道展」に、なんと!北海道限定キティーちゃんぬいぐるみなどと並び、DVDをはじめとする「各種どうでしょうグッズ」が販売されることとなりました!やりましたぁ!利尻コンブや毛蟹と同様、どうでしょうさんも遂に北海道名産品の仲間入りでございます。日頃は道内HTBグッズ取扱店にて販売が限られておりますグッズの数々が東京で購入できるまたとない機会!じゃがいも買ったついでに「どうでしょうストラップ」などご一緒に是非どうぞ。

ということなので、是、是、是非どうでしょうグッズをゲットしないと!

そんな訳で、無駄遣いは禁物だ!
と言いながら、帰りにコンビニで『昭和情景博物館・金魚鉢の光』をお買い上げ。実相寺昭雄監修と言うことで期待の高かった玩具菓子シリーズ「昭和情景博物館」の第二段。この造りはイイよ。汚し具合とか、芸が細かい。宮本さんは酒屋が欲しかったんだけど、入ってたのは商店だった。こりゃ、酒屋が出るまで買い続けるしかないか…。

つうか、こーゆーのが無駄遣い…。

【追伸】
1088741859.jpg今日達彦坊ちゃんから、サッポロビールに付けなくちゃいけなかったフィギア『サッポロビール沖縄物産フィギュア』を一箱もらってきちゃった。どうやら達彦坊ちゃんったら、サッポロビールにつけなかったらしい。ヒヒヒ、一箱分もあれば15種類とシークレット全部コンプリート出来ちゃうジャンね。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月26日 (木)

オール バイ マイ セルフ/藤井隆

昨日、ブックオフで藤井君のCDを見つけた。7月28日に発売した『オール バイ マイ セルフ』、もちろん中古品なんだけど。

YRCN11028_l.jpg実は欲しかったんだよね。発売日にかなり悩んだんだよ。けど、断念。で、そんなCDをブックオフで発見。しかも中古品だから少し安くなっているとなれば話は別。それに、内容が気になってたんだよね。

2年半ぶりとなる2ndアルバム。先行シングル「わたしの青い空」を含め、キリンジ、小室哲哉、横山輝一、林田健司、You、Fayrayほか超豪華なクリエイターたちが参加。1曲ごとにまったく違った表情を見せる。プロデューサーにはポルノグラフィティなど多数のアーティストを手がける本間昭光、アートクレーターには元プラスチックスの 島武実氏を起用。
ん?小室哲哉が楽曲を提供してんの?それじゃあ買いだ!っていうことで、ブックオフの割引券を使って買ってしまいました。

前作の『ロミオ道行』ほど話題性もないし、ヒットシングルも入ってないけど、『ロミオ道行』で藤井君のボーカルに惚れたので買って良かった。さらっとBGM風だけど、聴き込むと以外といい所満載だった。期待の小室哲哉の楽曲『タメイキ』は、作詞作曲は小室だけどアレンジは本間昭光で、ちょっと聴いた感じでは小室らしさを感じさせない壮大な楽曲だった。サビのコーラスアレンジと、最後、サビ繰り返しが半音上がるところは小室ちっくだったけどね。
驚いたのは林部直樹がギターで参加していた事だよ。後期米米クラブのギターだった『ベー』にこんなトコロで会うとは…。

来月にはライブもあるって言うし、行ってみたくなってきたゾ!

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月27日 (金)

3ヶ月ぶり

髪の毛が伸び放題だった。よく言えばアーティストとか自由人、悪く言うとヲタク。こんなに伸ばしたのは、宮本さんの人生初だった。いい加減ウザかったので、仕事上がりにキヨシの所で髪の毛を切ってもらった。

3ヶ月ですよ。3ヶ月ぶり。そりゃ髪の毛も伸びるっつうもんよ。フェイシャル・マッサージもしてもらっちゃったもんね。オイルで顔全体のマッサージ。その後ツボ押し。気持いい、最高!もうトロトロですよ。気持ちよくて寝ちゃったんだけどね。
package_l.jpgせっかく男前にしてもらったので何処か出かけようと思ったんだけど、睡魔に負けて家に帰っちゃったよ。家に着いたらオークションで落としたゲーム『ニュールーマニア ポロリ青春』が届いていた。早速プレイしようとPS2の電源を入れるが、睡魔に負けて寝てしまった。

そして、今日一日は…

終わって…

しまった…。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月28日 (土)

未完の宮本

結局昨日は夕方16時頃に寝てしまい、起きたのが深夜の2時。こんな深夜に目が覚めてもすることも無いので、録画していた『どうでしょうリターンズ』のリヤカーで喜界島一周・第2夜を見ながらまた寝る。

5時、寒くて目が覚めた。もういい加減寝るのも飽きたので熱いシャワーを浴びて頭をスッキリさせる。8時からリトミックの夏期講習のためのピアノの調律が入っていたのでちょうど良い時間だった。
リトミックの講習会場は鶴田のダンススタジオで行われていた。ピアノが10年以上も調律して無くて、しかも前日に素人さんがピアノ移動をしたとあって、気分の良い狂いっぷりだった。この調律を60分でやってくれって…、オイオイ、アカデミー時代、未完の宮本と言われていた宮本さんに、このピッチの思いっきり下がっているピアノの調律を、60分でしろってかい?まぁ、仕事なんで、時間を気にしながらやったけど、時間ギリギリで高音がテキトーになってしまった。ヒヒヒ、あんな調律で高音鳴らされたら、たまったもんじゃないね。

明日もリトミックの夏期講習があるんだけど、調律大丈夫かなー。

夕方、『六月のさくら』を観て、何気ない家族というものを考えさせられました。たまには宮本一家を集めて食事会でもしてみようかね。

【追伸】
『ニュールーマニア ポロリ青春』始めました。で、今日は『ネジ兄さんといっしょ編』クリア。いやー、イイ話だったよ。ネジくんのハロハロナリヤンス音頭(ネジくんが子供番組 「ポンチャッキーズ!!」 の “体操のお兄さん” に抜擢されるシナリオで踊るダンス。)は最高だった。明日から、毎朝踊っちゃうもんね。
ラストにはポロリ涙が…。

| コメント (1) | トラックバック (0)

2004年8月29日 (日)

眠かった…

もう、マジで眠かった。仕事中『眠眠打破』を飲んじゃったくらい。

そりゃねー、寝る時間削ってまでゲームやってちゃあ…ねぇ。
そんな訳で、今日もネジ君の部屋でテレビ見たり、セラニ聴いたりしてます。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月30日 (月)

仮面ライダーファイズ正伝 異形の花々

31414705.jpgコンビニで発見して買ってしまった。

平成ライダーで一番好きな『ファィズ』のアナザーストーリー。迷わず買ってしまった。家まで我慢できずあとがきを読んでみたら、なんと、草加雅人役の村上幸平のあとがきあるではないか?!村上幸平がこんなにも草加を愛していたとは…。宮本さんは、草加の熱くて、嫌味たらたらな感じが大嫌いだったので、48話で草加が死んだときはドライだったんだよねー。
けど、この本読んじゃったら、少し草加の気持ちもわかったような気がして、今一度48話のあらすじを読み返したら涙が出たよ。

真理の視点で物語が進んでいくストーリーで、真理が何故流星塾に引き取られることになったのか、草加がまめにウェットティッシュで手を拭く理由といった何点かの謎が明らかにされるという、熱い内容だった。(まだ、全部読みきってないけど…)

なんか、ファィズ熱が熱くなってきちゃったからさー、今VOL.2 しか持っていないDVD、全巻揃えちゃうよ!
(何故VOL.2かっていうと、555序盤の傑作話である第8話「夢の守り人」が収録されてるからなんだよね。夢に敗れた海堂の悲壮さと、夢を守ろうとする巧=ファイズ、木場=ホースオルフェノクの対比が美しく描かれていて、戦闘中に流れる海堂の演奏するギター曲が哀愁を誘うという、まさにこのシリーズにおけるベストエピソード。是非、必見。)

【勝手にポロリ青春】
今日、『サイレンスハート』編をプレイ。

ある日ネジがロボット犬を拾ってくる。
それをきっかけにツバサ君という男のコと親しくなる。
ツバサ君にはなにか秘密があるらしい。

という話なんだけど、エンディングの切ない感じにポロリ…と。ゲームなのに、切な過ぎて涙。そして、ツバサ君とジュニアとの楽しかった生活を思い出して、また涙。

| コメント (0) | トラックバック (0)

2004年8月31日 (火)

恋は邪魔者

00000538760L.jpgブリジット・ジョーンズの日記 のレニー・ゼルウィガー&ムーラン・ルージュのユアン・マクレガーの2大スターが夢の競演!これじゃ、買うしかねぇだろー!ということで、オークションで買ってしまった恋は邪魔者

去年、劇場で観たかったんだけど、足銀リストラになった時期だったんで見逃しちゃったんだよね。で、やっとDVDで観た訳だ。

冒頭のアニメーション&60年代の音楽、とてもいい感じだ。そういや『69 sixty nine』もこんな感じのアニメーションだったな。今60年代が熱いのかな?映画はレニーをはじめ、女の子のファッションが、徹底的にオシャレでレトロで可愛いかった!美術のセンスがイイネ!イイネ!イイネ!レニーの高級マンションから望むマンハッタンの光景が『書き割り』という、昔の映画ふうで笑ってしまったよ。
何も考えず楽しめる映画だったねぇ。今まで観なかった事に後悔したよ。
サントラも良さ気なので、買っちゃおう。(つうか、どっかに中古CD売ってないかな?)

しっかし、ユアン・マクレガーはおっとこ前だったなぁ~。

| コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年9月 »