小さな旅~石の町・大谷~
11時、業務終了。曇り。日射しがないので、寒い。
11時30分のバスで出発。
目指すは大谷。
ここには書けない諸事情で絵付け体験をすることになったのだ。担当者より「前もって何を書くか、考えておくように」と云われたのだが、サイズや画材が一切不明でどうしたもんだか…、ここは現地で思いつくままに描くことにする。
バスに揺られること20分。
大谷観音前に到着。料金は440円。ここに来るのは2002年以来である。当時は、免許とりたてのメガネときたなぁ…と思い出散歩。
大谷寺に向かう。
仁王門のサクラは、まだまだ見頃。
これで天気が良かったら最高だったんだけどね。
拝観料300円を払って中に入る。
中に入らないと、大谷観音のご尊顔を拝することができないのだ。中に入るのならご朱印帳を持ってくればよかった…と納経所で気が付いた。少々後悔。
大谷と云えばコレ!The・平和観音。
まさに、大谷石のランドマーク!!!
一通り、大谷を満喫してから、きょうのメインイベント。
大谷石体験館にて絵付けである。
カフェコーナーのデスクを陣取り、まずは石選び。
大きさはコースターくらいの、丸いものと四角いものがあり、宮本はその中でも一番大きいはがきサイズのものをチョイス。
画材は、水彩絵の具である。
さて何を描いてやろうか?と逡巡したが、きょうは初めてなので、いつもの落書きにすることにした。水色で下絵を描きあたりを付けてから線を入れる。
とても描きやすい!
石なので描きにくいかと思いきや、ちゃんと加工してあって紙のそれと変わらないのだ。むしろ紙より乾きが良いし水分でふくらむコトもない。なので、落書きの筆も進む進む。
〆に何かいい言葉を…。
相田みつを的なものを書きたかったが、文才のない宮本に思いつくはずも無く、ここはどうでしょうの名台詞を書くことにした。
莫迦です。
画も莫迦なら、言葉も莫迦です。いやいや、これでこそ宮本か!というべきだろうな。
定着材を上から塗って完成!
どうよ?
こうやって飾ったら、宮本の落書きもまんざらでもないな…と自画自賛である。久しぶりに絵の具に触ったし、石に描くとなんか作品を描いたって気になるし、これはツキイチで作っていくという企画をやってもいいね!!!うん、そうしよう。今月の画…とかいってやって行こう。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
13時18分のバスでJR。
駅ブラをして、16時30分に帰宅。1回目の洗濯をしているうちに寝落ち。
コメント
宮本さん絵ぇうめぇ。
穴だらけの大谷石でもきれいに描けるんだね。みつを風おとぼけ格言+イラストでグッズ展開か!?
投稿: がり2 | 2012年4月22日 (日) 23:54
グッズ展開…いいねぇ!!!
しばらく通っていれば、そのうちに上手くなるんじゃないのかな?画も、おとぼけ格言も。
大谷石は、ツルツルの表面になるように、加工してあるそうです。だから、ものすごく描きやすいという。
何か、ネタ、探さなきゃ。
投稿: 宮本商店(仮) | 2012年4月23日 (月) 20:29