浄書会
8時4分の宇都宮線で上野まで。
きょうはナイト明けの休み。
東京分詞の浄書会に参加するのだ。
時間が早いので上野で寄り道。
公園のところで えちご長岡・佐渡広域観光フェア が開催中。
その中に てまりの制作体験600円 というのがあったのでやってみた。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
15時から浄書会。
今回で三度目の参加である。
もう慣れたものだ。がしかし、今回はやっちまった。持っていた筆ペンがカッスカスで書けなかったのだ。幸いスペア用のペンを持っていたので助かったが、時間からは前もって試し書きをしていくように気を付けよう。
講話は 神武天皇 その3。
ホント、申し訳ないが睡魔との戦いで精いっぱい。あとで、もらったプリントを読み返そう。
お開き後、社務所にて塩をお分けいただいた。
これはボトル(中)の800円のやつ。
ちょうど携帯するのにいいサイズ。
これでケガレのお祓いをする。
そして今回念願だった 福徳会 の申し込みもした。
家内安全、無病息災を祈念していただく。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
いままで参加して分かったこと。
・浄書会は一回参加すると次回からは封書にて開催のお知らせをいただける。
・ちなみに会は4月・8月・12月の年三回開催。
・あちこちのブログでみかけた福徳会というのは、申込期間 11月10日より12月末まで。無くなり次第終了。